花嫁は嫁入りの際、玄関先で実家と婚家の水を半分ずつ混ぜて飲み干し、
実家の紋を入れた花嫁のれんを嫁ぎ先の仏間の入り口にかけます。
婚家の仏前で手を合わせ「どうぞよろしくお願いします」とお参りしてから結婚式が始まります。
花嫁のれんの色や柄には時代ごとに流行り廃りがあり、麻や綿のものも見られますが、
多くは絹で加賀友禅の手法が用いられ、これもこの伝統技術が継承された一因といわれています。
こんな感じでご近所さんにお披露目をしたり、
きっと花嫁の小さいころからの思い出話を花嫁のれんの前で
繰り広げていたんだろうなぁと思います。
本当に北陸、加賀のステキな結婚式のしきたりですね。
私も実物を見せていただきましたが、一針一針縫っているもので、
飾りのふさも見事でした
花嫁にとっての大事な花嫁道具のひとつなんでしょうね。
このブログの「花嫁のれん」は次のブログへ・・・続きます!